グレード11

グレード11エレクトロニクスと通信半導体


pn接合とダイオード


電子および通信の分野では、半導体は重要な役割を果たしています。さまざまな半導体デバイスの中で、pn接合は基本的な構造要素として位置づけられており、広範な用途において不可欠です。pn接合を理解することは、電子工学に携わる誰にとっても非常に重要です。というのも、これはダイオード、トランジスタ、太陽電池など、多くの半導体デバイスの主要なコンポーネントだからです。

半導体とは何か?

PN接合とダイオードに進む前に、半導体が何であるかを明確にしましょう。半導体は、導体(例えば金属)と絶縁体(例えばガラス)の中間の導電率を持つ材料です。シリコン(Si)とゲルマニウム(Ge)は、最も一般的に使用される半導体です。半導体の特異な特性は、電流制御に理想的です。

純粋および不純物半導体

純粋半導体

純粋半導体は、重要な不純物原子を含まない純粋な半導体です。それらは、電子と正孔(欠損電子)が同数です。絶対零度では、純粋半導体は完全な絶縁体のように振る舞います。

不純物半導体

半導体に不純物を加えると、不純物半導体が作られます。このプロセスをドーピングと言います。ドープされた半導体は主に2種類あります:p型とn型です。

n型半導体

n型半導体では、加えられる不純物には半導体よりも多くの電子があります。例えば、シリコン(外殻に4電子を持つ)にリン(外殻に5電子を持つ)を加えると、n型半導体が作られます。リンの原子からの余分な電子が電荷キャリアを提供します。

Si + P → n型半導体

p型半導体

p型半導体では、加えられる不純物には半導体よりも少ない電子があります。例えば、シリコンにホウ素(外殻に3電子を持つ)を加えると、p型半導体が作られます。これにより、「正孔」または正の電荷キャリアが生じます。

Si + B → p型半導体

PN接合の形成

p型とn型の半導体が一緒になると、pn接合が形成されます。この接合は多くの半導体デバイスの中心です。

N型P型接合

空乏層

PN接合では、n型領域から電子がp型領域に拡散し、正孔と再結合します。この過程で電荷キャリアが存在しない領域が生まれます。これを空乏層と言います。

バリア容量

空乏層は、電荷キャリアのさらなる流れを防ぐポテンシャルバリアを形成します。これはバリア電圧と呼ばれます。シリコンの場合、典型的なバリア電圧は約0.7ボルトであり、ゲルマニウムの場合は約0.3ボルトです。

pn接合を使用したダイオード

ダイオードは、主に一方向に電流を流す半導体デバイスです。これは、単一のpn接合から構成され、アノードとカソードの2つの端子を持ちます。ダイオードの基本特性は、アノードがカソードよりも高いポテンシャルにあるときにのみ電流を通過させることです。これを順方向バイアスと言います。

順方向バイアス

順方向バイアスでは、p型材料に正の電圧を、n型材料に負の電圧を加え、接合を跨いで電流を流します。この場合、バリア電圧が低下し、電子と正孔が接合を越えて移動することができます。

N型P型順方向バイアス+V0V

逆方向バイアス

逆方向バイアスでは、p型材料に負の電圧を、n型材料に正の電圧を加えます。空乏層が広がり、バリア電圧が増加し、電流の流れを効果的にブロックします。

N型P型逆バイアス0V-v

ダイオード特性

ダイオードには、IV(電流-電圧)特性として知られる特性曲線があります。順方向バイアス領域では、ダイオードはしきい値電圧を越えた後、指数関数的に電流を導通します。逆電圧バイアス領域では、破壊に至るまで、小さな漏れ電流のみが流れます。

V_d > 0 → I ≈ I_s * (e^(V_d/nV_t) - 1)

ここで、I_sは飽和電流、V_dはダイオード電圧、nは理想性因子、V_tは熱電流です。

ダイオードの応用

ダイオードは、さまざまな用途に使用されています:

  • 整流器:交流を直流に変換するために使用されます。
  • クリッパーとクランパー:波形信号を形成するために使用されます。
  • 電圧倍増器:より高い電圧を生成するために使用されます。
  • 太陽電池:光起電効果をダイオード特性と組み合わせて使用します。

特殊なダイオード:ゼナーダイオード

ゼナーダイオードは、電圧が特定の値を超えた場合に逆方向に電流が流れるように設計されています。この特定の電圧はゼナー破壊電圧として知られています。一般的に電圧調整器として使用されます。

ゼナー破壊

逆バイアス条件下において、ある逆電圧で、ゼナーダイオードは損傷を受けることなく大きな電流を許容します。これをゼナー破壊と呼びます。

I_z = (V_z-V_l)/R_z

ここで、I_zはゼナーダイオードを流れる電流、V_zはゼナー電圧、V_lは負荷電圧、R_zは制限抵抗です。

発光ダイオード(LED)

LEDは、電流が流れると光を放出する特殊なダイオードです。光の波長(したがって色)は使用される半導体材料に依存します。

LEDの動作と応用

LEDが順方向に傾いたとき、電子が正孔と再結合し、光としてエネルギーを放出します。LEDは省エネルギーで、表示システム、指示器、照明に使用されます。

結論

pn接合とダイオードを理解することは、電子工学の研究において非常に重要です。ダイオードは、電流の流れの方向を制御することから電圧を調整することまで、回路で重要な機能を果たします。技術が発展するにつれ、半導体とダイオードの応用は増加しており、今日の電子機器でますます重要になっています。

この議論では、pn接合の基本を説明し、ダイオードの動作と応用を探り、ゼナーダイオードやLEDのような特殊なタイプについても触れました。これらの各コンポーネントは、電子回路の機能において重要な役割を果たし、技術の進歩の道を開いています。


グレード11 → 9.1.1


U
username
0%
完了時間 グレード11


コメント